格安SIM PR

副業でも確定申告で通信費を経費計上できる!申請の仕方とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フリーランスの方なら当然ご存知かと思いますが、確定申告で計上できる「経費」というものがあります。経費とは、あなたが事業を行う際に発生した支払いのことです。

経費を計上することの大きなメリットは税金(所得税)を安く抑えられる点です。

売上金額から経費を引いた残りが「事業所得」となります。事業所得に対して所得税がかかり税金として納める義務があります。

事業にかかった出費を経費計上することで、税金を最小限に抑えることができます。支払う税金が抑えられれば、その分手元に残るお金が多くなり利益が大きくなります。

実は副業をされている方でも、その副業に必要で支払ったものに対して経費計上することができます。

副業を始めたばかりで少ししか収入が発生していない方でも、所得税がかかってしまうと、本当に残るお金は微々たるものになってしまいます。

副業でも経費計上することで、売上金額から経費を引いて残ったお金に対して所得税を算出し税金を抑えることができるのです。

本記事では、さまざまな経費の中でも「通信費」について詳しく解説します。

経費計上できる通信費とは

経費計上できる通信費の代表的なものは「インターネット回線」や「電話料金」で支払う代金となります。

以外と見落としがちなのが、宅急便やハガキ・切手の代金も通信費に含まれます。

フリーランスの方で事務所がある方は事務所で発生した通信費はすべて経費計上できます。しかし、事務所を持たず自宅で事業を行っている方や副業をされている方は、仕事で使用した分に応じて家事按分して経費を算出し計上する必要があります。

経費計上できる通信費の家事按分の考え方

通信費を家事按分する場合、一般的には「使用時間」や「使用日数」で算出します。実際に仕事で使った分をおおまかで良いので割り出します。

例えば、副業をされている方がインターネット回線を経費として家事按分する場合、副業で平均2時間、プライベートや本業で8時間使用しているとしたら、按分割合は「2:8」となります。

その月のインターネット回線の代金が1万円の場合、通信費として計上できる金額は1万円x20%=2,000円となります。

電話代(携帯料金)も同様の方法で算出します。

毎日の使用時間を細かく算出する必要はなく、おおまかな時間で大丈夫です。ただし、毎月発生している支払い代金は証拠書類として保存しておく必要があります。

エクセルやGoogleスプレッドシートなどで管理しても良いですが、freeeなどの会計ソフトを使用するととても便利です。

無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」

経費計上できる通信費の内訳とは

経費計上できる通信費の具体的な内訳をご紹介します。

  • 電話の通話・通信料
  • インターネット使用料
  • 送料・切手代

電話の通話・通信料

事業や副業として使用した固定電話や携帯電話料金を通信費として計上できます。

他にもFAX料金・電報料金・テレフォンカード代なども含まれます。

インターネット使用料

インターネット使用料には、通信回線業者に支払う料金とプロバイダ会社に支払う料金があります。

ドメイン取得のための代金やサーバー代金もインターネット代として「通信費」に含めることができます。

その他に、データの保管庫としてクラウドサーバーを利用していたり、有料ツールを使用している場合も通信費として計上することができます。

送料・切手代

取引先に書類や機器を送付する際に発生する送料も、通信費として計上することができます。速達、書留、特定記録郵便など、配達に関わる費用はすべて経費にすることができます。

また、取引先に送る年賀状や電報の費用も通信費で計上することができます。ハガキに切手を貼って取引先に送る場合、ハガキ代と切手代の両方を経費にすることが可能です。

切手については、使用後の金額のみ通信費として処理することが可能です。未使用の切手は、原則として「貯蔵品」として処理されますので、経費にはなりません。消費税の処理も、購入時は非課税で、使用後に課税されます。

経費計上できる通信費の申請の仕方とは

経費計上する場合は、帳簿に支払内容と金額を記載する必要があります。

帳簿には「摘要欄」というものがあり、取引の内容を分かりやすくするメモ欄のようなものです。

通信費に関する摘要記入例は以下のとおりです。

  • 電話代:NTTなどの固定電話料金
  • 携帯電話代:au、ドコモ、ソフトバンク等の携帯電話料金
  • インターネット代:インターネット回線料金・プロバイダ利用料金・ Wi-Fi料金等
  • 郵便送料:ヤマト運輸や佐川急便等の宅配便料金
  • 切手代:切手代金(切手は、期末の棚卸し時に未使用分は「貯蔵品」に振替します。)

法律上の義務はありませんが、固定電話と携帯電話で摘要を分けておくと何にどのくらい支出しているのか把握できるので便利です。

例えば、銀行預金からの引き落としで支払ったインターネット代11,000円(うち税1,000円)を税抜経理で仕訳する際には、以下のように記載することになります。

借方貸方
通信費:10,000円普通預金:11,000円
仮払消費税:1,000円

経費計上できる通信費をわかりやすくする方法

フリーランスや副業をされている方で、通信費の中でも携帯電話代をわかりやすくする方法をご紹介します。

プライベート用と仕事用で同じスマホを使用していると、家事按分の際に面倒ですよね。そこで仕事用のスマホはプライベート用とは別に契約することをおすすめします。

仕事用のスマホを分けておくことで、その代金はそのまま経費として計上できます。

わざわざ使用時間から計算しなくて良いので楽ちんです。

経費計上できる通信費をわかりやすくなら格安SIMがおすすめ

プライベート用スマホと分けて仕事用スマホを持つなら、なるべく月々の料金は抑えたいもの。

そこで仕事用スマホは格安SIM(シム)を持つことをおすすめします!

格安SIM(シム)って何?

格安SIMとは、NTTドコモ、au、ソフトバンクという大手3社の携帯電話会社の料金に比べて格安で利用できるサービスのことです。

格安SIMの会社は、携帯電話サービスを提供するのに必要な設備(基地局)などを持たず、大手の携帯電話会社の設備を借りているので、非常に安くサービスを提供できるのです。

携帯料金の平均月額料金
大手の携帯電話会社約8,000円
格安SIM約4,000円

※通信量20GB以上の場合

格安SIMの会社によって料金にバラツキはありますが、平均して大手の携帯電話会社と比べると半額程度は安くなります。プランによっては半額以上に安くなる場合もあります。

プライベート用スマホと分けて仕事用スマホを持つなら、格安SIMをおすすめします。

格安SIMの詳しい選び方は、下記の記事で解説しています。

プライベート用スマホ1台では損してる?仕事用スマホを持つべき3つの理由

【まとめ】副業でも通信費を経費計上することで税金対策できる!

フリーランスの方だけでなく副業をされている方でも通信費を経費として計上することができます。

売上金額から経費を引いた残りが「事業所得」となります。事業所得に対して所得税がかかり税金として納める義務があります。

事業にかかった出費を経費計上することで、税金を最小限に抑えることができます。支払う税金が抑えられれば、その分手元に残るお金が多くなり利益が大きくなります。

プライベート用スマホと仕事用スマホを分けてない方は、それぞれの使用時間に応じて家事按分する必要があります。そこで、仕事用スマホはプライベート用とは別に契約することをおすすめします。

仕事用スマホの代金は100%経費にできるため、計算する手間が省けるので楽ちんです。

2台目のスマホはなるべく料金を抑えたいもの。仕事用スマホは格安SIMをおすすめします。

大手携帯電話会社と比べると料金は半額以下に抑えられます。

格安SIMの詳しい選び方は、下記の記事で解説しています。

プライベート用スマホ1台では損してる?仕事用スマホを持つべき3つの理由